2015年4月3日 品川区の方から欠格要件の問い合わせ たまにあるのですが、ご自身が建設業許可の欠格要件に当てはまってる のではないか?ということのご相談がありました。 具体的にお聞きすると、経験や資格は申し分なく、建設業許可はもう 取得できるような状態です。 そこで気にされていたのが欠格要件。 伺ったところでは、スピード違反で赤切符を切られて、罰金になってしまった ということでした。 スピード違反ではもちろん欠格要件には該当しません、とお伝えすると
2015年4月2日 枚方市の鋼構造物、建具工事の建設業許可更新 社労士の先生からのご紹介で、枚方市の鋼構造物工事業、建具工事業の建設業許可を お持ちの方からご相談を受けました。 許可更新が迫っているが、前回やってもらった行政書士からの連絡がなく うっかり切れそうになってた、とのこと。 あまり接点もなかったし、今回信頼できるような人にやって欲しいと思った ということで、顧問をされている社労士さんからご紹介をいただきました。 信頼がシフトするケースですので本当にあ
2015年4月1日 建設業者に関わらず会社設立が1年で一番多い日 4月1日。エイプリルフールですが、ウソでもなんでもなくこの日は1年で会社設立日になる日が 一番多い日になります。 3月に決算を迎える会社が日本では全体の20%を占めるということです。 特にいつを決算日にするのが有利とかはありませんが、年度で区切るというのが 日本の風習のようですね。 会社の決算日をいつにするのが良いんですか? という質問は確かによく受けます。 先ほども有利不利は無いと書いたように、
2015年3月31日 豊島区の業者さんの業種追加についてのご相談 豊島区の業者さんから建設業許可の業種追加についてのご相談を受けました。 とび土工工事業を追加したいということですが、これについては全く問題なく できる状態なのですが、これよりも問題、というか複雑だったのが、 入札の問題。 こちらの方は東京電子自治体共同運営の入札参加資格を持っておられるのですが 業種追加となるとかなり面倒・・。 2年間に一回しか業種を追加できない、とか、タイミングによっては一旦 入
2015年3月30日 松原市の建築工事業者さんへの書類返却 本日松原市の建築工事業者さんへ、新規の建設業許可申請書を返却してきました。 こちらの業者さんはグループ会社で、かなり前からグループの一部の 手続をさせていただいておりました。 今回その一員の会社でも建設業許可を取得するということでの手続きです。 その会社の社長の息子さんが窓口として対応していただいているのですが しっかりされている上に、かなりチャレンジ精神が旺盛で 新しいことをどんどん取り入れてい
2015年3月27日 東大阪市、電気工事業の建設業許可更新 東大阪市の大臣許可業者の建設業許可更新で押印に伺いました。 5年前、新規で許可を取得するということでご相談をいただき、今回 無事許可更新までお付き合いをさせていただきました。 かなり大きな会社さんですので、書類の不備等は一切なく 特に何も問題なかったのですが、やはり組織が大きいため 役員さんの押印書類などは時間がかかるようです。 取締役の方に関しては、たとえ非常勤でも本籍地における身分証明書や 登
2015年3月26日 荒川区の管工事、電気工事業者さんの経審 荒川区の管工事、電気工事業者さんの経営事項審査の準備で 会社に伺ってきました。 以前から仲良くさせていただいている方ですが、公共工事も かなりしっかりと手がけられている業者さんです。 管工事がメインで電気工事も手掛け、さらに委託役務関係の公共事業 も受注されていますので、それぞれの売上額を算定しなければ 正確な各工事ごとの売り上げが出てきません。 複数の業種があって、なおかつ委託役務などもされてい
2015年3月25日 羽曳野市、防水工事業者さんの会社設立と建設業許可申請 今日は羽曳野市の防水工事業者さんの会社設立と建設業許可の書類押印に 伺ってきました。 この防水工事業者さんですが、5年前に個人で建設業許可を取得する際に お手伝いをさせていただき、今回更新となったので株式会社にしてしまって 建設業許可を取り直すということになりました。 個人から法人へ建設業許可を引き継ぐことはできず、ちょうど5年経った更新の タイミングで法人成りするというのは、ベストなのかなと思い
2015年3月24日 相模原市の内装仕上工事業の相談 共通の知り合いである弁護士さんから税理士さんをご紹介いただき、相模原のリフォーム業者さんの ご相談を受けました。 お伺いした内容は会社設立がちょうど5年前ということ。 神奈川県の場合は、設立から丸5年以上経過していても、経営業務管理責任者の証明を 5年以上にするためには、5期分の決算書が必要となりますし、請求書の日付も確認してから となるため最低限5期目の決算書が上がるのを待ってからということには
2015年3月23日 世田谷区での内装仕上工事業、とび土工工事業の建設業許可相談 本日世田谷区の業者さんの建設業許可についてご相談を受けてきました。 許可を取りたいのは内装仕上工事業、とび土工工事業の2業種ということですが 問題なのは資格をお持ちの方がいらっしゃらないということ。 お一人の実務経験で取得する場合、10年経験して一つの業種が取得できる ということになり、2業種であれば、20年必要になります。 ※もちろん一人でなく、二人でそれぞれ二業種の経験を証明する場合は 10年